新幹線トリビア

・0系という形式の呼び方は200系が登場してから使われ始めたというのが通説だが、実は昭和39年の新幹線開業時には形式のナンバリング法則が決まっており「将来作る新形式は100系」と決まっていた。

・初代MaxことE1系は開発当初600系と呼ばれていた。

・新大阪のすぐ近くに東淀川という駅がある。戦前の弾丸列車計画ではここが新大阪になる予定だった。しかし戦後東海道新幹線を作る段階になって、将来山陽新幹線を作る際には貨物・回送線に沿って建設したほうがやりやすいという判断で現在の位置になった。

・東北新幹線の当初のルートでは上野に駅を作る予定はなく、上野公園の地下をまっすぐ抜けて東京に向かう予定だった。当然この計画に台東区が猛反対。また上野公園を管理する東京都も不忍池の水脈への影響を懸念(実際京成電鉄のトンネル工事で危ない事になったらしい)。国鉄も東京乗り入れは難しいと判断され(実現したのはJRになってから、バブル時代だからできた)、当面のターミナルとして上野駅の設置を決めた。

・戦前に計画された標準軌の高速鉄道計画はマスコミに「弾丸列車」と呼ばれたが、正式名称は当時から「新幹線」であった。もっとも現在でも新幹線が海外のメディアに「Bullet train」と呼ばれることがある。

・全席指定の「こまち」に乗る際は15,16号車は避けるべきである。この2両はかつて自由席だったため、店員を増やすためにシートピッチが狭くなっている。

・九州新幹線の建設が始まったときの計画では、現在の区間(新八代ー鹿児島中央)だけ建設して狭軌のレール敷き、博多からの在来線直通列車が200km/hで走る予定だった。在来線特急のスピードが八代を境に急に落ちる(博多から八代までは130km/hで走れるが八代から鹿児島までは単線でカーブも多い)ため、この区間だけ建設すれば大幅なスピードアップになると考えられたからである。
 結局博多までの建設が決まったため最初から通常タイプの新幹線になり、乗換えが必要になった。レールや信号は工事の最終段階で設置するため建設中にいきなり変更されても困らないのだが、狭軌での200km/h運転はテストすらされなかった。

・ブルートレインが壊滅状態になった2008年のダイヤ改正、人気面では健闘している「北斗星」まで減便されたのは青函トンネル内の新幹線工事の時間を確保するため。新幹線開業後も貨物列車や保線の時間を考えると青函トンネルに寝台特急を走らせる余裕があるかどうか怪しく、最悪の場合貨物列車を貨車ごと新幹線ボディに搭載して青函トンネルは新幹線だけになってしまう可能性がある。そのため他系統と違って需要のある北海道系統にも新車を投入できず寝台特急全体がジリ貧になっている。

・「上越新幹線」という名称は「上野国(群馬県)」と「越後国(新潟県)」を結ぶ在来線に平行して作られたことに由来しており、新潟県上越市とは関係ない。しかし将来北陸新幹線が上越市を通るようになると「上越に行かない上越新幹線」として混乱の原因になる可能性がある。

・最初の新幹線電車である0系は、開業時の車両が老朽化した昭和50年代に同じ0系を作って老朽車を置き換えるという鉄道界でも珍しいことをやっていた。

・FASTEC360のネコミミブレーキは決して新しい発想ではなく、50年前の新幹線開発時にも空気抵抗で減速する方法が検討されていた。しかしよほど高速でないと減速効果がないため320km/hの「はやぶさ」用新型車両にも採用されない。しかし将来東京〜札幌間で4時間を切るため360km/h運転で走るようになれば採用される可能性がある。

・2011年のダイヤ改正で登場する「さくら(新大阪−鹿児島中央)」と「はやぶさ(東京−新青森)」だが、数年前まで「さくら」は東京−長崎間、「はやぶさ」は東京−熊本・鹿児島間のブルートレインだったため鹿児島に行く「さくら」や鹿児島とは正反対の青森に行く「はやぶさ」に違和感を覚える鉄道ファンも多い。しかし戦前に東京−下関間の特急だった「櫻(さくら)」は戦時中に急行に格下げされて列車名が無くなったものの関門トンネル経由の鹿児島発着になり、更にその後特急制度の見直しで特急と同じ「第一種急行」に編入されており「さくら」という列車が鹿児島に縁が無かったわけではない。また東京−鹿児島間に「はやぶさ」がデビューしたダイヤ改正で同時に東北新幹線「はやぶさ」の前身となる上野−青森間特急が登場しているのにも因縁を感じる。


新幹線全形式紹介

東海道
山陽
九州
0系 1964年の東海道新幹線開業時に登場した最初の新幹線電車。
国鉄末期まで製造が続けられ、東海道では1999年、山陽では2008年まで使われた。
100系 国鉄末期からJR初期に作られた0系の後継車両。
二階建新幹線として人気を集め、発足したばかりのJRを象徴する存在でもあった。
現在は二階建車両は廃車され、山陽新幹線で「こだま」に使われている。
300系 270km/h対応の初代「のぞみ」用車両。
現在は「ひかり」「こだま」を中心に使われている。N700系の登場後は廃車がでている。
500系 JR西日本が開発した300km/h対応車両。先頭車全長27mのうち15mを占める超流線型や円筒型の車体、
T字形パンタグラフなど各種のハイテク装備と鉄道車両離れしたデザインで有名。
しかしコストがかかる上、空力最優先で車内が狭いなど欠点が多く少数しか製造されなかった。
N700系登場後は性能の優位も失って邪魔者扱いされがちで山陽区間の「こだま」に転用されている。
700系 20世紀末の最新技術をもとにJR東海と西日本が共同開発した主力車両。
500系の反省から性能は285km/hで妥協しているが、コストや居住性に優れる。
空気抵抗の研究を進めた結果、カモノハシのような形状になっているのが特徴。
東海道新幹線用の16両編成のほか、山陽新幹線専用の「ひかりRailStar」がある。
800系 九州新幹線の車両。
N700系 東海道・山陽新幹線の最新型車両。車体傾斜装置により東海道新幹線の急カーブ(50年前の設計時には
270km/hを想定していなかった)を270km/hで走行可能、山陽では500系と同じ300km/hが出せる。
山陽・九州新幹線直通用のバージョンも最近作られた。
東北
上越
北陸
(長野)
山形
秋田
200系 東北・上越新幹線の開業時から使われている車両。
寒い東北地方や豪雪の新潟を走るため耐寒・耐雪構造が徹底している。
技術的にもデザイン的にも0系と100系の中間になっている。
老朽化でほとんど廃車されたが、現在も少数が残っている。
400系 山形新幹線開業時に使われた車両。在来線サイズの小型車体が最大の特徴。
老朽化で2010年に引退。
E1系 定員を増やすために作られたオール二階建新幹線。
12両編成で16両編成に匹敵する定員がある。
E2系 現在の東北・長野新幹線の主力車両。同時期に「軽井沢付近の急勾配と商用周波数切り替え」と
「東北での275km/h運転」に対応した車両が必要になったため両方に対応したスペックを持つが
後年の製造車は東北のみの対応になっている。
中国にも同型車が輸出され「中華はやて」の俗称がある。
E3系 「こまち」「つばさ」に使われる新型のミニ新幹線。
E4系 オール二階建新幹線の第2弾。
8両編成で需要に応じて2本つないだりミニ新幹線を併結するなど柔軟な運用が可能。
E5系 2011年に登場する「はやぶさ」用新型車両。国内初の320km/h運転を行う。
FASTEC360の量産型だがネコミミはない。
グリーン車より高級な車両「グラン・クラス」が連結される。
E6系 E5系と同じ320km/hで運転できるミニ新幹線。
「はやぶさ」と併結運転する「こまち」用として現在開発中。

戻る